--- ノートPCでソフトウェアRAID ---
<= 前へ 次へ=>
2.ダイナミックディスクへの変換
さて、ハードウェアの準備ができたら、どれかのHDDに適当な大きさの領域を
割り当てて、Windows2000またはXPをインストールします。
(ここではプライマリマスタ(ディスク0)の先頭2.5GBにWindows2000)
「コントロールパネル」−「管理ツール」−「コンピュータの管理」
−「記憶域」−「ディスクの管理」を表示します。
HDDの容量と設定内容をグラフィックで表示した部分の左側グレーのスペースに
通常は「ベーシックディスク」と表示されているはずです。
ここでRAIDで使用するディスク全てを「ダイナミックディスク」に変換します。
下の画像ではプライマリ・スレーブ(ディスク3)だけがベーシックディスク
で
残っているので、それをダイナミックディスクに変換しようとしている所です。
「ディスク3」と表示されているグレーの領域を右クリックして、「ダイナミック
ディスクにアップグレード」をクリックします。
すると、下のようなダイアログボックスが出てきますのでチェックボックスに
チェックを入れて「OK」をクリックします。
これで、全てのHDDがダイナミックディスクに変換できました。
ここで、Windows2000がインストールされている領域以外は領域確保がされて
いませんが、そのままの状態でRAIDの設定に進みます。
(「未割り当て」と表示された領域がRAIDに使用可能です)
もし、RAID以外で使用する領域が必要なら、この時点で領域確保しておきます。
但し、ソフトウェアRAIDでは、使用するHDDの中の未割り当て領域が一番小さい
ものと同じ容量がRAID用に割り当てられますので要注意です。
(上の例で、ディスク0をRAID構築に含めると、他のディスクも全て34.82GBが
RAID用に割り当てられます)
<= 前へ 次へ=>
2005/08/15