--- ノートPCでソフトウェアRAID ---
<=目次ページ
次へ=>
1.ハードウェアの準備
Windows2000/XP標準機能を用いたRAIDは最低2台のHDDがあれば実施できます。
ただ、IDE接続以外で高速なHDDはなかなか得られま
せんね。
今回はCD内蔵タイプのPanasonic CF-M1Rのプライマリ、セカンダリ全てを使って
4台の
HDDでソフトウェアRAIDの実験を試みました。
HDDは、RAIDを組んだ時の速度の差が分かるように同じ銘柄を4台揃えました。
40GB/1プラッタ/4200rpm の東芝MK4025GASです。
目次ページに前から見た写真を掲載ましたが、上から見るとこんな感じです。
キーボードとケース上面を外した写真です。
基盤の裏なので実物が見えませんが、プライマリマスタと書いてある所に
PC本来の内蔵HDDが収まっていて、そこからスレーブ用の配線を出しています。
セカンダリはCDを接続するコネクタから配線を引き出しました。
プライマリチャンネルの配線です。基盤の裏にHDDが取り付けてあります。
丁度、HDDのコネクタが
基盤を突き抜けて半田付けしてあったので、そこに
スレーブ用の
40pinIDE
ケーブルを半田付けしました。
これに変換アダプタで2.5inchHDDを接続します。
セカンダリチャンネルの配線です。内蔵CDに付いていた中継コネクタに
40pinIDE
ケーブルを半田付しました。
<=目次ページ 次へ=>
Return
2005/08/15