--- 1.HDD換装 ---

CF-R1のハードディスクの換装をしました。
オリジナルは20GB/4200rpmの東芝MK2020GLPです。
これをHGST(日立グローバルストレージ)製60GB/7200rpmのHTS726060M9AT00にしてみました。

リカバリCDがあれば換装して再インストールでおしまいなのですが、一時期から主流になってしまった
「ハードディスクリカバリ方式」という弄り屋泣かせの新方式です。

実際には次のような方法で換装〜リカバリを行いました。

(1)システム領域(Cドライブ)のバックアップ作成
   本件は「NortonGhost活用集」で報告済みです。

(2)別の自作機で新規HDDにリストア
   これは換装後にCF-R1で行っても良いのですが、USBタイプのCDドライブが無い場合は
   この方法が有効です。

(3)換装

では、その過程を上記(2)に相当する部分から報告します。

NortonGhostで作成したバックアップイメージを新しいHDD「HTS726060M9AT00」
にリストアする所です。
こういった実験用にわざとケースに入れないコンパクトなマイクロATXのマザーボードを
用意しています。写真はAOpenのMX3S-Tで、Celeron1000Aを積んでいます。


今回導入するHGSTのHTS726060M9AT00です。モバイルノートでの高回転HDDは
熱の問題が心配される所ですが、今回は敢えて最高回転を導入し、発熱がどうなるか
実験しようと考えました。



では、本体の分解に入ります。
まず、バッテリー、メモリスロットのフタを外し、本体底面のネジを全て外します。


次にキーボードを外します。キーボードの下に銅のヒートシンクが見えますので、これを
外します。ヒートシンク中央の正方形に窪んだ所の裏にCPUがくっついています。
シリコングリスがCPUにくっつくか、ヒートシンクにくっつくか分かりませんが、
再度装着する再に困らないように、グリスには触らないようにします。

また、見えるネジは全て外します。


ヒートシンクを外した所です。今回はグリスの一部がCPUに残りました。


上ブタを外しますが、途中でマウスパッドのコネクタを外します。写真右下にHDDが
見えましたね。


HDD部分の拡大です。Toshiba MK2020GLPと読めます。


この写真はついでに写したCPUとチップセットです。
CPU: 超低電圧版 PentiumIII-M 866MHz
チップセット:Intel 830MG


HDDを本体から外し、更にクッション材から外した所です。


MK2020GLPのピンとコネクタです。44番ピンがマスクされ、HDD側は抜いてあります。
CF-R1はロジック電圧3..3Vで、HDDもそれ用のものと言われています。
ロジック電圧は41番ピン(写真HDDのピンで上段、左から2番目)です。
ちなみに、モータ電圧は従来通り5Vで、42番ピン(41番の下)です。


新しく使用するHTS726060M9AT00のピンです。コネクタがマスクされている44番ピンと
ロジック電圧の41番ピンを曲げて対応しました。(他の皆さんは切ってるみたいですが)
このHDDに限らず、ある時期より新しいHDDは、モーター電圧の42番ピンに+5Vを
供給するだけで動作する事を、数種のHDDで確認しています。



換装後の状況を「ディスクの管理」で見た所です。
60GBになった証拠写真です。


もう一つ証拠写真。デバイスマネージャでHTS726060M9AT00と表示された写真です。


これは換装前のオリジナルHDDでGhostのバックアップイメージをHDD内に取った後の
写真です。上の「CFR1−XP.GHO」がCドライブのバックアップイメージで、下の
「HD-RECOV.GHO」がリカバリ領域のバックアップイメージです。
結局、リカバリ領域のバックアップイメージはうまく活用できておらず、Cドライブの
イメージをリストアして復元しました。


Return

Home

2006/04/06