--- (1) Puppy Linux のインストール ---

(a) HDDの領域確保  (b) PuppyLinuxのインストール  (c) 起動、初期設定

Puppy Linux 日本語版のサイトはこちら。
http://openlab.jp/puppylinux/

現在の最新版は、「Wary-511-01j」 と 「 4.3.1」ですが、私個人の趣味で「 4.3.1」にしました。

PuppyLinuxは、Live CDで起動して、そこからHDDにインストールします。

こちらは Live CD の起動開始時の画面。
01

起動途中です。


Live CDで起動したPuppyLinux。


(a) HDDの領域確保

まず、HDDの領域確保です。
[メニュー] - [システム] - [GParted パーティションの管理] を選択します。


GParted の画面になりました。
ここでは、使用済みHDD使用の領域消去からはじめます。
HDD全体を消去するのが [デバイス(D)] - [パーティションテーブルの作成(C)] です。


警告が出ますが、[適用(A)] をクリック。


領域が全て削除されました。


[新規] をクリック。


「新規パーティションの作成」ダイアログボックスが表示されます。


参考サイトの真似をして、まずは「swap領域」から確保。
512MB確保しました。 今回メモリ量が256MB なのでこんなに要りませんが...


swap領域が確保されました。


2番目は「Boot領域」。 ext3 で 256MB 確保しました。 


残りは全部 ext3 で確保。


はい、このようになりました...が、この状態ではまだHDDに書き込まれていません。


[適用] をクリックしてHDDに設定を書き込みます。


警告が出ますが、[適用(A)] をクリック。


書き込み中...


HDDへの書き込みが終了しました。 [閉じる] をクリック。


領域確保はこれで完了ですが、「起動」フラグを付けねばなりません。


/dev/sda2 を選択して、[パーティション(P)] - [フラグを編集(A)] を選択。


「boot」のチェックボックスにチェックを入れます。


/dev/sda2 に 「boot」のフラグが付きました。


※領域確保中のトラブル事例
   領域確保の書き込み中に、このようなエラーが出る時があります。
   主に、使用済みのHDDの領域を、このGParted で削除した場合に起こるようです。
   このような際には、HDDを別な方法で抹消してからやり直すとうまくいきます。


(b) PuppyLinux のインストール

GPartet を終了したら、引き続きPuppyLinuxのインストールに進みます。

デスクトップにある [インストール] をクリック。


次のような表示が出ます。見慣れない言葉があります。
参考サイト(*2) によりますと...

   ・ユニバーサルインストーラ:一般のLinuxと同様の方法。「Grub」で起動を管理
                    この選択の後に、もう一回、「Frugalモード」「Full」モード」かの選択が出てきます。

   ・ Frugal インストーラ: PuppyLinux独自の簡易なインストールツール。
                   HDD領域のルートにディレクトリを作成し、そこにLiveCDの内容を全てコピー。
                   例えばWindowsのCドライブにインストールする事もできる。
                   起動は「Grub4Dos」で管理
                参考:Frugalインストーラを用いたPuppyLinuxのインストール

後で話題になります 「SFSファイル」を使用したアプリケーションソフトのインストールが出来るインストール方法は
「ユニバーサルインストーラ」を用いて「Frugalモード」 でインストールする必要があるようです。

という事で、「ユニバーサルインストーラ」のボタンをクリックします。


インストール先の選択。 今回は「内臓ハードディスク」を選択。


ハードディスクの情報が出てきます。 [OK] をクリック。


インストールする領域の選択。 「sda3」のボタンをクリック。


[OK] をクリック。


LiveCDがインストール元になるので、[CD] をクリック。


[OK] をクリック。


ここは [FRUGAL] をクリック。


[OK] をクリック。


PuppyLinux本体をコピーするディレクトリの指示。
この例では、「/mnt/sda3/puppy431 」というディレクトリが作られ、そこにコピーされます。


しばし待ちます...


PuppyLinux本体のコピーが完了しました。
「ブートローダーは手動で入れるんだよー...」 みたいな事を言っています。
[OK] をクリック。


コピーが完了しました。


menu.lst の追加事項が記載されたテキストです。ハードディスクのどこかに保存しておきます。


続いてブートローダーの設定です。
[メニュー]-[システム]-[Grub4Dos ブートローダーの設定] を選択します。


特にこだわりが無ければ [OK] をクリック。


OSの検出が行われ、ブート領域の候補が挙げられます。
この例では「sda2」なので、 [OK] をクリック。


[OK] をクリック。


特にこだわりが無ければここもただ [OK] をクリック。


これで、インストール作業は完了です。


(c) HDDに導入された PuppyLinux の起動、初期設定

インストールが完了したら、再起動します。
こちらがHDDから起動した PuppyLinux です。


起動途中です。


最初、画面は SVGA (800×600) になっています。CF-W2はXGA(1024×768) なので調整します。
[XorgWizard] をクリックして実行します。


ここは「はい」をクリック。


テキストモードになりました。 左の [Xorg] で [Enter] キーを押します。


画像中、リバースになっている 1024×768 を選択。


次の画面でも、画像中リバース表示の 1024×768 を選択。


[OK] をクリックして、上記の設定を保存します。


しばらくお待ちください。


特に設定を変える必要はないと思います。 [OK] を クリック。


最後の確認です。
保存ファイルは /puppy/pupsave 4fs に保存されるとあります。

設定変更は [メニュー] - [ユーティリティ] - [個人保存ファイルの設定] で変更可能。


はい、完了です。



Return

おニッコ倶楽部Home

2012/09/23