--- CDDをDVDコンボドライブに換装 ---
|
右側が新しく装着するDVDコンボドライブ 松下UJDA750です。 CDの速度は同じく24倍速ですが、インターフォース速度はウルトラDMA(33.3MB/sまで確認済み)が可能です。 |
このUJDA750はスレーブ固定なので、マスターに変更する必要があります。ピンアサインでは47番ピンがマスター/スレーブの切替になっていて、オープンでスレーブ、GND接続でマスターとなります。隣の45番ピンがGNDなので、ここではアルミ箔を使ってショートさせました。 下の写真は作業の途中で、細く切ったアルミ箔がCDD側コネクタの47番と45番の間にくるようにセロテープで貼り付けたところです。この作業はドライブの上蓋を外す必要があります。 |
|
「システム特性」で見てみました。「ATA-3バス」とありますので16.6MB/sのインターフェース速度です。ドライブとしてはATA-4(33.3MB/s)はいけるものなのですが、マシン側の仕様かもしれません。 DVDメディアを挿入すると、写真右下のようにディスクに「DVD」と表示されたアイコンが現れます。 尚、DVDのデータが読める事は確認しましたが、DVDソフトの再生、CD-Rへの書込みはソフト調達の関係でまだ試していません。ただ、ネット上ではどちらもうまくいかないという報告があります。 |
尚、このコンボドライブで再生ソフト「VLC」を用い、DVDソフトを再生してみました。 結果は「常時コマ落ち」、「音が出ない」の問題がありましたが、とにかく再生はできる事が分かりました。 また、CD-Rのライティングは出来ませんでした。OSが書き込み可能なデバイスと認識しないようです。 |
2005/03/28 |