--- (5)高速SCSI(Ultra160)とシリアルATAの比較 ---

先日、中古ショップをうろついていましたら、店員さんが「こんなの入荷したんだけど...」 と、見ますとAdaptecのUltra160(160MB/s)-SCSI RAIDボード "2100S"ではありませんか。値段を聞くと5千円でおつりが...。つい購入してしまいました/^^;

さて、ボードを購入したのは良いのですが、これを活かすHDDがありません。そこでまた中古ショップをうろついていますと、偶然Ultra320の18GB/15000rpm/1プラッタ、Seagate ST318435LWを見つけ、購入してまいりました。
メディア−バッファ間速度はS-ATA 200GBの683Mbits/sに対し、891Mbits/sとベンチマークの結果が楽しみです。

まず最初は例によって "DeviceEstimate(DevEsti)" による外周から内周にかけてのシーケンシャルリードのベンチマークです。下のグラフは参考として、S-ATA 200GBのSeagate ST3200822ASの結果とSCSIボードの接続モードを80MB/sのUltra 2 Wide と40MB/sのUltraWideに下げた結果も載せてみました。

使用マシンは、CPU:Pentium4 2.4BGHz(FSB533MHz)の自作機です。

Ultra160接続の結果は、ばらつきが大きいものの外周側でS-ATA 200GBを超えています。とはいえ、メディア−バッファ間速度の差からすると遅い感じです。一つ下のグラフだと分かりやすいですが、0〜10GBの範囲は頭打ちになっているように見えます。ボードを差しているのがPCIスロット(133MB/s)ですから、このあたりの制約であろうと思われます。




上のグラフはS-ATAとの比較用には良いですが、SCSIのST318435LWのグラフの形状が今ひとつ分かりにくいので、0〜30GBの範囲を拡大しました。上で述べたUltra160接続での "頭打ち" がよくわかると思います。



次のグラフはランダムリードの結果です。こちらではある程度差が出ました。

グラフはHDD全体でランダムリードを1000回行い、測定された速度のばらつきを表したものです。
グラフの山が右に行くほど速い結果になります。

グラフで示しましたように、ATA100、S-ATAに比べ、Ultra160接続のST318435LWは2倍近い速度が出ています。平均シークタイムがS-ATA 200GBの8.5msに対し、3.6msなのが効いていると思われます。



最近はATAタイプの大容量化、高速化、そして低価格化でめっきりSCSIの話題が減りましたが、逆に現在なら中古で安価に導入できる可能性があります。実際に使用してみて「やはりSCSIは速い」を実感しました。

しかし、さすが15000回転!!ATAのHDDとは段違いの発熱です。
アッチッチで触れなくなります/^^;

 

こちらはSlot1のDual CPUマザーがUltra2WideとUltraWide(Adaptec)を内臓 していたので、これにST318435LWを接続して取ったデータです。
32Bit-PCI接続のAdaptec 2100SのUltra2Wideでは50MB/s程度であったのが マザー内臓ではUltra2WideでS-ATAやPCIのU-160並みの60MB/s以上が 出ております。
比較し易いように右側に2つ上と同じグラフをちょっと横に付けました。



2005/06/30
2006/01/21

Return

Home