--- (3)I/F別ハードディスク全周ベンチマーク ---

このグラフは、インターフェースの速度別に同じHDDの外周から内周にかけて連続的にベンチマークを行った結果です。

ここでは、DMA33(33.3MB/s)での結果が特徴的です。外周から内周の最後の方までベッタリ30MB/sで頭打ち状態です。これは、チップセット440BXのIDE接続の最大がDMA33であるためで、このチップセットを搭載しているPentiumIIIやCeleronのデスクトップマシンでは要注意です。ノートマシンでも同じ事が起こりますが、ノート用のHDDはデスクトップ用ほど高速ではないので、影響は小さいです。

また、視点を高速な方に向けますと、DMA66とDMA100で全く速度が変わらないという事があります。
このHDDの仕様を見ますと、ATA100対応となっていますが、あくまでI/Fの話で、実際の速度に関する仕様であるメディア−バッファ間速度(内部転送速度ともいいます)は512Mbits/s(=74MB/s)で、更に実際にPC上で動かすと、40MB/s台になるので、DMA66の接続で既に性能を出し切ってしまっているのです。

これと同じような事は、最近流行のシリアルATAにもいえます。これまでのATA100のHDDに対し、シリアルATAは150MB/sと1.5倍の速度ですが、ディスクの読み書きが1.5倍になったわけではないので、購入の際には必ずI/F速度でなく、メディア−バッファ間速度を確認しましょう。この数字は店頭で聞いてもすぐには分からないので、プラッタ枚数を確認しても良いでしょう。

2005/06/12

Return

Home