--- 節句の正しい説明できます? ---

節句は、日本の季節の節目、節目を感じとり、こころ豊かに暮らそうという、昔からある記念日です

まずは、「節句」の語源。
春夏秋冬と季節が変化する日本では、気候の変り目の祝祭日のことを節日(せつび)といい、お供え物をしたり行事をおこなって祝ってきたという歴史がありました。この節日の供物、「節供(せちく)」という言葉が、節日そのものを指すようになって「節句」ということばになったという説があります。

よく五節句というように、現代にも五つの節句が伝えられています。
   1月7日「人日(じんじつ)の節句」七草粥で新年を祝う
   3月3日「上巳(じょうみ)の節句」ひなまつりとして有名な
   5月5日「端午(たんご)の節句」男の子の成長を祝う、こどもの日
   7月7日「七夕(たなばた)の節句」おり姫、ひこ星の物語で有名な
   9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」菊花の香りの酒で月をめでる

それぞれの節句は、地域の祭事、また子供の成長を祝う日として、現代に受け継がれてきました。

ある時期から「節句」として一つにまとめられてはいますが、元々は、宮中の行事であったり、中国から伝わった伝説であったりしたものが長い年月を経るうちに、地域の暮らしや風土にあったものへと姿を変えながら、現代の形になってきたといわれています。

Return

Home