1月1日の晩は初夢ですね。
宝船の絵を枕の下に敷いて寝ると良いとか、
一富士・二鷹・三なすびが良いとか言われて
いますね。
ところが、この 一富士・二鷹・三なすびには
四・五・六があるんですって。知ってました?
四扇 | (シオウギ) | 踊りをするための扇 |
五多波姑 | (ゴタバコ) | 芸者等が吸うタバコ |
六座頭 | (ロクザトウ) | 弾き語りをする毛の無い法師 |
というんだそうです。 |
これら3つは、お目出度い宴会で不可欠なもの
だったので、ここに登場したそうです。
初夢は江戸時代までは大晦日の晩に見る夢と
されていましたが、
江戸の後期に宝船に七福神
が乗った絵を枕の下に敷いて寝ると縁起の良い
夢が見られ、それが
元旦の日に売られる事から
元旦の晩に見る夢を初夢といわれるようになった
という事です。
また、一富士・二鷹・三なすびが縁起が良いと
された理由は、徳川家康の好物という事が有力な
説だ
そうです。
四扇・五多波姑・六座頭は時期は
不明ですが、縁起の良い夢を見る機会を増やす
ために、どこかで付け足されたものだそうです。
さて、 一富士・二鷹・三なすびを見損なった方、
四・五・六はどこかにいませんでしたか?
引用:from フジTV系2005年元旦放送
「トリビアの泉・あけましてムダ知識SP」