--- (14)Vistaが動く最低スペックの追求 - その1:CF-M1R ---
まず白羽の矢をたてたのは、Panasonic CF-M1Rです。スペックは次の通り。
Chipset:440BX
CPU:PentiumIII 400MHz
RAM:公称 Max 192MB(オンボード64MB+スロット128MB)
VideoChip:NeoMagic NM2200
この写真が実験の全体像です。
IDEを外に出してHDD,DVDドライブを接続しました。
まずメモリです。これまでの調査より公称Maxの192MBではインストールも起動もできません。
そこで、VertexMemory社の「192MB」という変則的な容量のメモリを装着、これでオンボードと
併せて 256MB となります。
こちらは、IDEの改造。プライマリ(HDD側)、セカンダリ(CD側)、いずれも以前に外に出せるようにしていたので、
そのまま流用。
換装が面倒なので、内臓HDDは外して外付けのみとしました。CD側も外に出してDVDマルチドライブUJ815を
接続しました。
これがHDD,DVDドライブを接続した様子です。これでCF-M1R側は準備が整いました。
さて、PC側が準備OKといっても、256MBではインストールしてあるVistaの実行はできても、
インストールの最初の段階で拒否されます。
で、拒否されるタイミングが最初の再起動の前で、その段階では機種に依存しないと
思われたので、「最初の再起動の前まで、別なPCで作業する」ことにしました。
この写真がその様子です。チップセットi815のASUS TUSL2
にメモリを512MB積んで
最初の再起動まで実行しました。
さて、再起動せずに電源を切って、CF-M1RにHDDを乗せ換えドキドキしながら起動...
お!@@/ 動いた、動いた/^^;
インストールも最後の場面です。
無事インストールが完了しました。
これはシステムのプロパティでプロセッサのクロックとメモリ量を表示させたところです。
パフォーマンスの表示です。
HDDが40GB/1プラッタ/5400rpm なので、このスコアだけちょっとマシです。
他はのきなみ「1」/ーー;
尚、さすがにこのマシン用にライセンスを購入するのはもったいないので、認証は行わず、30日限定版として
使用しました。
Return
2007/06/01