--- (5)Vistaシステムバックアップ機能の不満点---
従来のWindowsに比べれば、システムバックアップ機能が盛り込まれた事を
喜ぶべきでしょうが、Norton Ghostなどのバックアップ専用ソフトでバックアップ
した場合と比較すると次のような点が不満に感じられます。
※以下に述べます "不満点" は、2枚に及ぶバックアップDVD-Rで20回以上
リストアし、色々な条件で確認したのもですが、100%完全な検証にはなって
いないであろう事を予めお断りしておきます。
※用意したHDDは、80GB 160GB 200GBの3台
160GBのHDDを頭から10GB/50GB/100GBの3パーティションに分け、
各々 XP/Vista/データ用 としてインストールし、"バックアップと復元センター"で
DVD-Rにバックアップを取り、それを3台のHDDにリストアして検証しました。
(1)バックアップを作成した時と異なるHDDにリストアした場合は再度認証を要求される
(同じメーカーの同じ型番のHDDでも、違うものと認識されるようです)
認証はインターネット経由ではできず、電話による認証が必要。
今回の例では、電話の自動応答で認証できました。
(2)バックアップできるのはシステムの入ったパーティションのみ。
データのみのパーティションは一緒にバックアップできません。
但し((3)と関連しますが)パーティション構造は記録されます。
-----------------------------------------------------------------------
【訂正 2009/11/07】
「(1)DVDへのバックアップ」の所にも訂正コメントを入れましたが、この例での
第三パーティション(この例ではデータ領域のEドライブ)を選択できなかったのは
WindowsXPとのデュアルブートにしていた為であると思われます。
その後、シンプルな構成(CドライブにVista、Dドライブにデータの2領域)にして
バックアップを作成しますと、データ領域のDドライブを選択できました。
但し、データ用のDドライブがあるHDDで、Cドライブのみバックアップした場合に
「Dドライブの存在と大きさ」のパーティション構造が記録されるのは間違いありません。
-----------------------------------------------------------------------
(3)リストアは、必ずHDDの領域確保・フォーマットをしてから行われる。
従って、データのみのパーティションを設けている場合、そのパーティションの
データは削除されてしまいます。
HDDが壊れて新しいものと交換する場合はまず問題になりませんが、
Windowsが不安定になって同じHDDにリストアする際、データのみの領域が
あればそれが消えてしまうので要注意です。
-----------------------------------------------------------------------
【訂正 2009/11/07】
(2)と関連しますが、「必ずHDDの領域確保・フォーマットをしてから行われる」 は
誤まりでした。
正しくは、
・新規購入したHDDや領域を削除したHDDでは必ず領域確保・フォーマットされる。
・複数領域のあるHDDからシステム領域(普通はCドライブ)のみバックアップ
した場合、リストアの際にフォーマットせずにCドライブへのリストアのみ行なう
事は出来る。
となります。
以下の画像の場面で、「ディスクをフォーマットしてパーティションを再分割する」に
チェックを入れなければ、Cドライブ以外の領域を消す事はありません。
-----------------------------------------------------------------------
(4)リストアは、バックアップ元のHDDと全く同じパーティションの大きさで行われる
市販のバックアップソフトではリストア先のパーティションの大きさを調整できますが、
Vistaの場合はその機能がありません。
従って、バックアップ元より小さいHDDにはリストアできません。
以下のようなメッセージが出ます。
また逆に、大きいHDDにリストアすると、元より大きい分が未使用領域になります。
この図で、下がバックアップ元の160GB、上がリストアした200GBです。
(5)同じプロダクトキーのVistaが入ったHDDを2台接続すると片方が起動不能となる
"片方"を具体的にいいますと、BIOSの起動順序の最初のHDDが生き残って、
後ろの方のHDDが起動不能になります。
ちなみに、2台つないでおくと、BIOSで起動可能なHDDをどちらにしてもVistaが起動できます。
ただ、よく見ると、動いているVistaは単体で起動可能な方のものでした。
という事で、
"起動不能"の具体的な中身は、どうも起動順の後ろの方のHDDの
ブートマネージャが、起動順が最初の方のHDDから起動するように書き換えられるようです。
Return
2007/04/14