--- (2)DOS用隠し(?)ドライバ ---

私がこのLF-P767Cを購入した理由の一つは、DOS用のドライバが収録されているという
事です。 これは、NIFTYのFPANAPC(パナソニックPCユーザーズフォーラム)のスタッフの
方がフォーラムで「LF-P767CにもDOS用ドライバが隠し収録!」とご紹介下さいました。

カタログにもマニュアルにもLF-P767Cの添付CD-ROMにDOS用のドライバが収録されて
いるなど、記載がありません。しかし、CD-ROMの中を見ると、結構手の込んだ構成の
フォルダがあります。

■収録場所

以下がそのDOS用ドライバと関連ファイルが収録された部分をエクスプローラで表示した
画面のコピーです。「P767_98Driver」なんてフォルダ名が付いています。
Windows98用みたいで、しかもDOS上で見たら、「 P767_9~1」と表示されますから、
いかにも「隠し ドライバ」ですね。


赤い枠で囲ったファイルがDOSでLF-P767Cを認識させるためのドライバです。
これらの使い方とCONFIG.SYS、AUTOEXEC.BATの設定例がREADME.TXTに詳しく
記載されていますが、DOSに不慣れな方だと結構読むのが大変そうです。

そこで、以下にREADME.TXTの中の最低限必要な事項の抜粋と、補足を紹介します。

■各ドライバの機能とオプション

(1)RAMFD.SYS
   USB接続FD用デバイスドライバーです。
   ファイル名で想像がつきますが、RAMディスクを作成し、そこにFDの内容を
   全部コピーするものでした。
   (Readme.txtにはUSBのFDで必要としか記載がありません)

  これのお陰で、USBポートが一つしかないPCでも、最初にFDで起動してから
  FDを抜いてLF-P767Cに切り替えられます。
  USB接続FDを使用する場合、USBポートが複数あっても必ず必要でした。
  USB接続FDを使用する場合、以下のドライバより先に読み込ませます。

(2)USBASPI.SYS
   USB対応ASPIデバイスドライバーです。
   /W:これを付けると途中でキー入力待ちになります。USBが1個の時
     このタイミングでFDとCDを切り替えます。

  /E:PC側のUSBポートが2.0の場合必要です

  /P=XXXX:自動でI/Oポートの割り当てができない場合、強制的に割り当てます。
         必要ない場合もありますが、今回はCF-C33の事例で必要でした。

(3)USBCD.SYS
   LF-P767C用のCD-ROMデバイスドライバーです。
   /D:<デバイス名> :AUTOEXEC.BATで記述するMSCDEX.EXEの/D:<デバイス名>
              のデバイス名と同じものを記述します。

■設定例
以下3例は、README.TXTを参考にしながら私所有のノートPCで実際に 試した結果です。

------------------------------------------------------------
<Panasonic CF-B5FR>
FD、CD両ドライブ共USBで起動がかかるマシンです。(I/FはUSB1.1)
したがって、Windows2000/XPのインストールは、インストールCDで起動をかける
だけで良いので、以下の苦労は必要ありません。

CPU PentiumIII 700MHz、チップセット440MXのマシンです。

(1)CONFIG.SYS

device=himem.sys

files=10
buffers=10
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS /106

DEVICE=RAMFD.SYS
DEVICE=USBASPI.SYS /W
DEVICE=USBCD.SYS /D:USBCD

※肝心なのは、最後の3行で、他はご自分の環境に合わせたものになります。
一応、一般的なものを記述しておきました。

(2)AUTOEXEC.BAT
MSCDEX.EXE /D:USBCD /L:Q /K
(デバイス名はUSBCD、ドライブ名Q:に指定、漢字ボリュームラベル認識)

B5FRにはUSBポートが2つありますが、この設定で、両方接続の状態でも、
最初にFD、後でCDに交換のやり方でも正常に認識できました。
USBならどこにつながっていても探し当てるように出来ているようです。

当然、FDとLF-P767Cを同時に接続できれば、「USBASPI.SYS /W」の /W は
いりません。

以下の写真は、上記設定で起動時に表示される実際の画面表示です。



------------------------------------------------------------
<Panasonic CF-C33J8>
USB1.1のポートを1個持っており、起動はかけられません。
FDは専用コネクタでバス接続の外付です。

CPU MMX-Pentium 233MHz、チップセット430TXのマシンです。

(1)CONFIG.SYS
device=himem.sys

files=10
buffers=10
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS /106

DEVICE=USBASPI.SYS /P=FF60
DEVICE=USBCD.SYS /D:USBCD

※C33では/P=FF60とI/Oポートを強制的に割り当てないと認識出来ませんでした。
このFF60は、添付CDでC33用のサンプルにあったものです。

(2)AUTOEXEC.BAT
MSCDEX.EXE /D:USBCD /L:Q /K

------------------------------------------------------------
<NEC VersaPro VA40H>
NECの企業向け薄型ノート。USB1.1でUSB起動はできません。
専用バス接続の外付けFDで起動をかけます。

Celeron400MHz、チップセット440MXのマシンです。

(1)CONFIG.SYS

device=himem.sys

files=10
buffers=10
DEVICEHigh=BILING.SYS
DEVICEHigh=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHigh=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHigh=JKEYB.SYS /106

DEVICE=USBASPI.SYS
DEVICE=USBCD.SYS /D:USBCD

※この機種では、ASPIドライバは何もオプションが要りません。
内臓FDや、専用バスの外付けFDで、サンプルのない機種は、取り敢えず
この設定で試し、ダメな場合にオプションスイッチを検討されると良いかと
思います。

(2)AUTOEXEC.BAT
MSCDEX.EXE /D:USBCD /L:Q /K
------------------------------------------------------------


Return

Home

2005/06/03