--- CD無しノートPCにCDをIDE接続 - SONY Vaio PCG-505S---
SONYの初期のVaioでは有名な方ではないでしょうか。
MMX Pentium266MHz搭載のPCG-505Sです。
このマシンでは他と異なる傾向がありました。
・他のマシンと反対で、CDD=Master、HDD=SlaveでのみHDDを認識しました
反対だと、CDDは認識し、CD起動できましたが、HDDを認識しません。
・
CDD=Master、HDD=SlaveでCD、FD、HDDいずれもBIOS画面の設定の
通りに起動がかけられました。
元々BIOS設定画面の起動デバイスにCD-ROMの項目があります
・HDDはSlave接続でも使用上の不具合はありませんでした。
・DMA転送対応のデバイスはDMA転送が可能です。
このマシン、標準ではCDDがPCカード接続のようなので、この方法を使えば
PCカードを開放できます。i-Linkによるネットワーク接続も可能ではありますが
この方法でイーサーネットカード使用などいかがでしょうか?
一般的に人気の高いVaioなので、簡単な分解の経過を含めて説明します。
現在お使いで、性能にちょっと不満がある方は、HDDを現行の機種に換装しますと、
かなり体感速度が改善されると思います。
(但し、8GBの壁があるBIOSなので、別のマシンで領域確保が必要ですが...)
IDEのプライマリチャンネルにHDDとCDDをつないで使用している様子です。
本体の上蓋と底蓋をネジ止めずに隙間を空けてケーブルを出しています。
まず、本体後ろのバッテリーを外し、ヒンジ部を止めているキャップを外します。
このキャップはただはまっているだけですが、要領がつかめないと苦労します。
隙間に余裕で入るような細いドライバーで少しずつこじ開けていきます。
キャップを外してから、本体底のネジを全部(8本)外すと上蓋が外せます。
ハードディスクはパームレスト左下に入っています。
4.3GB、8.45mmの東芝MK4309MATが入っていました。
大変薄い本体の厚みですが、換装の際、一般の9.5mmでも
なんとかケースは閉められます。
ただ、上蓋との隙間が無くなる分、夏場の温度上昇には要注意でしょう。
(ファンレスでもありますし)
写真に入っているのは換装した40GBのMK4025GASです。8GBの壁があるマシンですので、
BIOSが容量を正しく認識しないために、FDISKで領域確保ができませんが、他のマシンで
領域確保してやれば、問題なく使えるパターンのようです。
HDDを外したところです。空いた所の右側がフレキシブルケーブル付きの接続コネクタです。
接続コネクタにIDE外出しケーブルをつないだ所です。ケーブルを前面から出すために90度
折り返し
ています。
HDDとCDDをつないだ様子です。
BIOS設定に入る途中のデバイス認識状況の表示です。(IDEで接続した証拠写真です)
マスタがCDDなので、CDDが先に表示されます。
Windows2000を起動したところです。
CDDはDVD-ROM/CD-RWコンボドライブの松下UJDA750(マシンはUJDA-740と認識)です。
動作モードはUltra DMA mode 2 (ATA/33) です。